mamenotanemame

2014年4月よりJOCV、ベネズエラにてアグロエコツーリズム開発のサポートを。

家族

f:id:mamenotanemame:20141206021055j:plain

ある土曜日。

いつものように、あるお家にHallacaを買いに。ふたつ買うといつもおまけでもうひとついれてくれる、村でいちばんおいしいと評判のHallaca。買いに行くといつもコーヒーも淹れてくれ、おしゃべりをしてから帰る。

その日は、人の出入りが多く、なんとなくばたばたしていた。今日は何かあるの?と聞くと、家族のフィエスタ(お祭り)があるのよ、と。へえー素敵だねえ、と私。

今日は午後何するの?るこも来るべきよ!Estas invitada!招待するよ!と。この社交辞令なのかほんとうに誘ってくれているのかわからない招待を、常識知らずのふりをして(ほんとうにそうなのかもしれないけれど)乗っかると、とても幸せな出来事が待っている、ということを、私はなんとなく知っている。その先にあるのはいつも人の温かさだからだ。

 

一度家に帰って、朝ごはんともお昼ごはんともつかない時間にHallacaを食べ、半分は遊びに来ている孫たちに食べられ(好き嫌い激しい孫たちもこのHallacaはぱくぱく食べてしまう)、着替えて再びその地域へ。なんとびっくり、50人近くの人が集まっていた。

 

親戚の輪は、広げるとどこまでも広がっていく。前に、たどっていけばこの村は誰もが家族なんだよ、と教えてくれた人がいたけれど、それは家族として振舞うその思いやりもそうだがそれ以前にほんとうに家族なんだろう。そうこうしてる間にもどんどん人が増えていく。今は離れた場所に住んでいて、5年ぶりに訪れた、という人もいた。そうして、よその場所で家族が増え、またこの村に戻ってくる。

 

知らない人も多い中、知っている人もたくさんいた。いつも親切にしてくれていた人たちはみなこの家系だったのか。殆どの家族は私のことも家族のように扱ってくれるけれど、特別良くしてくれる人たちが村のところどころにいて、その家族がみな同じ場所に集まっている。

 

初めて会った人が、今日君が飲むビールは全部俺のおごりだ!と言ってくれたり、おごってくれる前に誰もがビールを手渡してくれたり、倒れるからそんなに飲んじゃ駄目!としかられたり、もはやどうすればいいのかわからないが、皆が気遣ってくれるのがとても嬉しく、ありがたかった。

 

音楽の演奏。村のことを歌った曲。Gaita、Merengue、若者のパーカッショングループ。そして皆踊り、踊り、踊る。心から音楽と踊ることがすきな人たち。

いつも踊り方を教えてくれる子は、数ヶ月前、足を捻挫して引きずっていた時でさえ、痛みに顔をしかめながら村の祭で踊っていた。踊らずにはいられないみたいだった。

子どもたちの踊りの上手さ。まだ小学校に入る前の子どもが、大人顔負けのダンスを見せる。ここでは、食べることと呼吸することと同じレベルで踊ることがあるみたいだ。生まれたときから染み付いているんだろうか。

 

夜は更けても音楽はやまない。私は途中で退散したのだけれど、きっとフィエスタは朝まで続いたんじゃないかと思う。家族のフィエスタ。幸せと楽しさと温かさがぎゅっとつまった、この土地の魅力そのものの空間だった。

 

 

スペイン植民地時代の古道を行く

ファルコン州には、4つ、国立公園がある。

Parque Nacional Los Medanos

州都コロからパラグアナ半島に渡るその入り口に位置する、広々とした砂丘地帯。

Parque Nacional La Cueva de la Quebrada del Toro

州の南部、ララ州方面にある国立公園。森林、鍾乳洞の洞窟、豊かな生態系が魅力。

Parque Nacional Morrocoy

ベネズエラ人のファルコン州のイメージはここ。白い砂浜と青い海がめいっぱい広がる国立公園

Parque Nacional Juan Crisóstomo Falcón

州の中心、山間部に属する国立公園。森林、鍾乳洞の洞窟、滝、豊かな自然の貯水槽である中南米最大の地底湖を有するほか、スペイン植民地時代の遺跡も残る。

 

4つめの、P.N.Juan Crisostomo Falconについて。

f:id:mamenotanemame:20141203043851j:plain

先日、INPARQUES(Instituto Nacional de los Parques、国立公園管理局)と、INATUR(Instituto Nacional de Turismo、観光局)のひとたちと、この国立公園内にあるスペイン植民地時代の古道を歩いてきた。

f:id:mamenotanemame:20141203044508j:plain

スペイン語では、Camino de los Españoles(スペイン人の道)という名前がついているものの、実際にはこの道を築いたのは奴隷の人々。ひとつひとつ岩を削り、石を運び、並べていくというその工程を想像すると、途方もない気持ちになる。その名残が、道中に残る"奴隷の太鼓"と呼ばれる遺跡に表れているよう。(実際に太鼓として使われていたのかは不明らしいが、そういう名がついている。)石だと思ったら、材質は鉄だという。

f:id:mamenotanemame:20141203044540j:plain

また、ところどころにオレンジ、バナナ、コーヒーの木が野生化して残っている。これらも、スペイン人のプランテーションの名残だとか。コーヒーはつまめなかったのでわからないけれど、オレンジは、大きくて甘身が強く、とても美味しい。バナナはまだ青い木が多かった。

 

分岐点であるTres Crucesitas(三つの十字架)を過ぎる下りが続く。今は雨期に入っているので、道はぬかるみ、石がなかったらとても歩けない。

 

このトレッキングルートは見所が盛りだくさんで、古道の石畳だけでもとても美しいのだけれど、同じく植民地時代の橋があったり、道中いくつもの洞窟があったり、さまざまな種類の蝶がとんでいたり(鳥の数も多いのだけれど、大勢で歩くと観察はとても難しい)、伝統的な家と栽培作物の畑の脇を通ったり、文化と自然の両方が垣間見れるとても興味深い道だと思う。

 

今回のトレッキングは、国立公園管理局が観光局の職員を招き、観光開発に向けた研修を行う目的で実施されたもの。国立公園に指定されてはいるけれど、整備が行き届いておらず、まだまだ観光客を誘致する状態ではない、というコメント。また、調査も不十分で、古道の長さは全長何キロだとか、何年に建設されただとか、そういうデータもガイドの手元にないらしい。

開発には時間がかかるだろうけれど、何が必要なのかという事が、とても明確になった研修だった。

たてのつながりを

カラカスにて、観光局主催のビデオ会議に参加してきた。

観光局の中に日本で研修を受けてきた職員が何名かいて、友人でもあるそのうちの一人が、帰国後現在行っているプロジェクトのアクションプランを発表するという内容。

それを、日本とビデオをつなぎ、現在行っている日本での研修の一環として行うという目的だったが、ビデオがつながらず、結局こっちだけで行った。

 

観光局の人に会うといつも思うのは、職員のレベルがとても高いことだ。

任地ではあまり見られないアサーティブなコミュニケーションのしかた、インテラクティブなプレゼンのうまさ、住民をモティベートする力、自身のモチベーション、人間的魅力、どれもこれも高い人たちばかり。

配属先は、たまに国の観光局の職員を呼びワークショップを行ったりもするのだけれど、単発的で、また周知が追いつかないのか(私もいつも直前に知らされる)参加者も少ない上に配属先トップの人選である。

 

観光に関わる公的機関は、国の観光局、州の観光局、そして各市の市役所の観光課。

国の観光局にとっては一市の観光開発まで手が回らないのも当然ではあるけれど、JICAを通じてせっかくできたコネクションではあるので、もっと任地の市が国の観光局とのつながりを高められるよう、働きかけができればいいなと思った。

 

組織、システム、規定、プログラムやプロジェクトの内容、そんなものを勉強する必要があるような気がする。ただ私が一人で理解するというよりも、任地の人と一緒に理解していくのが一番いい。住民レベルで理解してもらうのが理想だけれど。

 

子ども相手の観光ワークショップ

f:id:mamenotanemame:20141105155252j:plain
ぽんしげ という名前の実。しゃりしゃりかじる。

小学校で、子ども相手の観光ワークショップをやらせてもらった。
四人一組で、村の地図を描いてもらい、旅行者を案内したい場所を考えて矢印でルートを記してもらう。最後に発表。

意外だったのは、模造紙とマーカーを渡したのだけれど、皆自分の定規と鉛筆で、慎重に道路から書いていく。道路の幅も定規で計り、まっすぐきちんと線を引く。

最初は、教会と、学校と、集会所くらいしか浮かばなかった子どもたちだったけれど、「料理がうまい人は誰?」「アイスやお菓子はどこで買うの?」「景色がいいところはどこ?」と質問をしていくと、連れていきたいところが増えてきて、最後は自分の家をルートに入れる子がたくさんいた。

ちょっと質問が誘導尋問みたいになってしまったけれど、自分の村のいいところを改めて探すきっかけにできたかなと思った。

はじめての子どもへのワークショップ、ずっとやりたかったことができてうれしい。何回か、別のコミュニティでもやりたい。子どもの目線での村の魅力を伝えることに興味がある。
むしろ観光マップも、子どもの手づくりとかのほうが、味があっていいような気もしてくる。

任地の伝統的な料理を伝統的な方法で

f:id:mamenotanemame:20141003183938j:plain

オフィスやステイ先がある村から少し(google earthでみると12㎞くらい)離れた場所で、住民の人たちへの説明会をした帰り、交通手段がなくて、歩いても帰れると言ったらあほかと言われ、その場所の近くに住む同僚の家に泊めてもらうことにした日のこと。

メインの道路から脇道に入り、坂をぐんぐんのぼって疲れはててきたところで、ぐあっと視界が開けて、木の枠組みと粘土で作られた伝統的な家々が並ぶ場所に出た。

「こっちだよ」と案内されるまま、豚や鶏が歩いている脇をすり抜けて、さらに細い道を入っていくと、彼女の家があった。

 

「とても古いんだけどね」と、申し訳なさそうに話す同僚とは裏腹に、私は疲れもどこかへ一気に興奮してしまった。ずっと、この粘土でつくられた家に入ってみたかった。

入って正面は居間、右手に寝室が二つあり、正面奥も寝室、そして左手にはキッチン。そのキッチンがとてもとても素敵だった。

Fogonという、この土地の伝統的なキッチンで、たき火の上に丸い鉄板を置き、Arepaというとうもろこしの粉でつくるパンケーキのような食事をつくる。始めて囲炉裏を囲んでごはんを食べた時と同じくらいの感動だろうか。立ち位置的にも日本の囲炉裏のようなものの気もする。

また、ここではArepa用のとうもろこしの粉は精製されたものを買う家庭がほとんどなのだが、ここファルコン州の山間部では、とうもろこしの粉を挽いてつくるArepa peladaという食べ物が伝統料理として知られている。同僚の家では同僚のお母さんがまさにとうもろこしの粉を挽いて、Fogonの直火で焼いて、Arepa peladaを作っていた。

そのArepaが本当においしくて、ベネズエラに来て半年、ほぼ毎日Arepaを食べていたけれど、今まででいちばん美味しいArepaのような気がして、なんだか泣きそうになってしまった。

 

伝統的な家というのはしかしながらほかの家に比べても、経済的には貧しい家庭が多い。シャワーは外で水浴び、トイレも家の外に出て5mくらいの場所にあり、夜や雨の時はぬかるみを歩くのも大変なので、寝る前にバケツを渡されて、用を足したかったらここで足してね、と言われた。屋根はトタンで床は土のまま、雨が降ると雨漏りで床に穴ぼこができる。粘土の壁は隙間も多く、蚊が家の中にもたくさんいて、扇風機を使えるときはいいけれど、ここは停電もしょっちゅう、もし泊まった日に扇風機がなかったらと思うとちょっと大変だ。

 

配属先では伝統文化の保存のために、アグロエコツーリズムと銘打って、伝統文化の保護を人々に説いて回っていて、同僚もその重要性をいつも熱っぽく住民に語る。

しかしながらその夜彼女が、もうすぐコンクリート建ての家を建てて、立派なソファや家具を置くんだ、と嬉しそうに話してくれたことが、なんだかとても複雑だった。

 

住民への説明会の時には、第一に伝統文化の保護、第二に自分たちのアイデンティティの確立、第三に環境保全、第四に収入増加と生活改善、という風に話す彼女に、その矛盾を問い詰めるようなことはできず、何も言えなかった。

 

説明会でも、アグロエコツーリズムの概念やイメージは伝わっても、なかなか自分たちがアクティビティやサービスを提供するという意識は生まれていないように感じられる。なんかもう実際に始めちゃって見せた方がいい気もする。

 

その夜は、雨の音と、まだ夜中から鳴く鶏の声の中、興奮と、どうすればいいのかをずっと考えていて、一晩中眠れなかった。

とにもかくにも、とても素敵な体験が出来た日になった。

 

ファシリテーションの力

ファシリテーションの力に、ものすごく影響されている。具体的には、悩まされたり、幻滅したり、救われたり、感動を目の当たりにしたりしている。

「途上国の人々との話し方 ー国際協力メタファシリテーションの手法」という本を読んでから、会話の中に出てくる質問が気になりはじめ、注意するようになった。

本書は、平たくいうと以下のような内容。
全ての質問は、①好み、感情 ②思い込み、意見 ③事実 の三つを尋ねているものに分けられ、中でも③事実質問のファシリテーション力に着目し、それを駆使して問題を探っていき、その問題に向けた解決方法を相手に模索させ、実行させるための手法が体系化されている。

事実質問をしていくだけで、相手が自分で問題に気づき、さらには解決方法まで自分でたどり着くという。
もちろん闇雲に質問すればいいわけではなくて、その質問をすることで相手にどのような意味をもたらすのか、自分の質問の意味を問い続ける「メタ認知能力」が重要で、訓練が必要なのだけれど。

まだまだ修得にはほど遠いけれど、概念を知ったおかげで、偶然、この力の威力に出くわす場面がある。それが自分に飛んできた時は、頭上にいきなり光が差した思いだった。逆に、やろうと思ってもうまくできなくてとてももどかしい。

できなくても、話を聞くだけならできるよ、という姿勢は持てるようにしたいと思った。ある友人のその姿勢だけで、実際には話していないにもかかわらず、わたしは最近とても救われたのだ。

ひとりで生きてるんじゃないんだなあというあたりまえのことを、あたりまえだと認識できるようになった。

そして、だめなときは、あたりまえのことを言われても消化吸収どころか咀嚼すらできないということもわかった。こうなった状態はあぶないということも。

嬉しかったので、記録しておく。

マルガリータ島のパーマカルチャー見学

f:id:mamenotanemame:20140824201211j:plain

マルガリータ島滞在、一日自由時間をもらったので、パーマカルチャーを実践しているコミュニティまで見学に行ってきた。

 
Tashigar Norteという、もともとはチベット仏教を基盤としたヨガや瞑想をしている、言わばお寺みたいな施設で、パーマカルチャーを取り入れ始めたのはここ10年ほどとのこと。
なんでも、団体の運営が厳しくなり、農業を始めたが、慣行栽培は全くうまく行かず、たまたま仲間の一人にパーマカルチャーコース修了者がいたため、彼女の指導のもと始めてみると、とてもうまくいったんだという。
代表者はアルゼンチン人で、アルゼンチンにTashigar Surというコミュニティがあり、それにちなんでここの名前をつけたと言っていた。
 
入り口からメインのお堂まで、ナツメヤシの木がずらりと並ぶ。雨が少ないせいで実は小さく、食べられそうなものを物色しながら進む。ジャムみたいに濃縮された甘さ。
 
さらに敷地内を歩いていると、マンゴー、レモンなどの果樹、サボテン、ニンという薬用樹木などがたくさんあり、木陰がとても気持ちいい。ちなみにレモンは水の浄化作用があるという。初めて聞いた。歩く地面も落ち葉や雑草でふかふかしている。
 
いくつかの建物を横目に、説明+雑談しながら進んでいく。コンポストトイレ。これはエコフェリアのワークショップで作りはじめ、数ヶ月かけてつくったそう。解放的で、なぜか仕切りなく便器がふたつ並んでいる。そして目線のためか、土台がとても高い。はしごで登った。ちなみにコンポストトイレはBaño seco。

f:id:mamenotanemame:20140824203019j:plain

 

次に見たのは、お堂の裏のスウェール。ここは雨の問題が大きくて、降るときはもう土地全部が河になるまで降る。お堂の裏はちょっとした斜面になっていて、雨が降ると水が流れてくるため、お堂が水に浸らないよう、排水溝を作り水の流れを作っていた。それぞれの排水溝の間には、根っこがしっかりした樹木を植える。とてもよく機能しているという。見た目もとても美しい。

f:id:mamenotanemame:20140824203047j:plain

 
それからすこし山を登り、谷全体が見渡せる場所まで。途中、野性のオレガノが生えていた。とても強い良い香り。また、巻き貝がたくさん落ちていて、一個持ってっていい?と聞くと、全部持ってってほしいくらいだよ、と笑って言われた。ここでは外来種の害虫で、植物の根とか他の益虫も食い荒らしてしまって困っているそう。貝が害虫なんて海辺ならではだなあなんて思ったけれど、山に住む貝らしい。
見晴らしのいい場所へ出る。背後は山、前の視界は青い海、眼下には山に囲まれた村が見渡せてすごく気持ちいい。風の音、鳥の声だけが聞こえる場所。

f:id:mamenotanemame:20140824203107j:plain

 
元来た道を戻り、お堂の中へ。カラフルだ。坐禅を組む場所がある。チベット仏教について説明してもらう。ちょっと難しくて忘れた。
 

そのあと、畑へ。アロエベラを単一的に育てている畑(今は野性のアロエベラを畑に移植している最中だった)、そして野菜園へ。野菜園は、果樹と野菜が寄せ合わされて植えられていて、畑全体の形も有機的で素敵だった。おなじみのマンゴー、バナナもあれば、ベネズエラではあんまり見たことのないザクロの木も。べつの畑だけれど、とげとげしたきゅうりなど珍しいものもあった(味は普通)。

f:id:mamenotanemame:20140824203128j:plain

 
団体の運営や活動について教えてもらう。
今は、レストランに有機レモンを卸したり、アロエベラや粘土の販売、子供たちへのエコ教室や自然キャンプなどを実施。その他、その地域の人々を巻き込んだエコフェリアなども過去何度か開催。
今は、地域全体を対象地域としたエコツーリズムプロジェクトを進めようとしているのだという。
ただ、とてもよくある話だけれど、地元の人々の理解を得るのがなかなか難しい。
ここに来るときもさんざん道に迷い、歩いている人に道を聞いたが、知らない人も多く、知っていても、ああ、白人が集まってなんかやってるとこね、みたいな反応をされたのだった。
 
最後に、マルガリータの先輩隊員と配属先がおこなっているエコツーリズムの紹介をちょっとしたら興味を持っていた。パンフレットをもらい、その場所を離れる。帰りに車で送ってくれた人とパーマカルチャーばなしがたくさんできて楽しかった。(彼はペルー人だった。奥さんはロシア人。)日本のコースのこととか。福岡正信さんの泥だんごの種まきの話とか。
 
とても良い時間を過ごせたのでした。